【HSP】マルチタスクはなぜ苦手?マルチタスク処理を根本的に見直す

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
【投稿ページ】【HSP】マルチタスクはなぜ苦手?マルチタスク処理を根本的に見直すのアイキャッチ画像 HSPと向き合う

こんにちは✿

HSPはマルチタスクが苦手

というのは、HSP界隈では割と有名ですよね。

私(HSP)もどちらかと言うと苦手な方で、色々やるとキャパオーバーして、ちゃんとできないことでイライラもしてしまうこともあります(^^;)

というわけで今回は、HSPのマルチタスクについてブログにまとめようと思います(*^^*)

このブログはこんな人におすすめ
  • HSPはなぜマルチタスクが苦手なのか知りたい
  • ストレスなくマルチタスクに取り組む方法を知りたい
  • タスクをなくすための参考例を知りたい
ConoHa-WING(もしも)の広告_広告リンク画像

【PR】当ブログはこのサーバーを使用しています

HSPとは?

【複数の投稿ページ】画像_#はてなマーク

HSPは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略称です。なんだか病名のように聞こえるかもしれませんが、これは遺伝子的に生まれ持った気質のことで、アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が提唱した心理学的概念です。

生まれつき「非常に繊細な人」「敏感な人」「感受性が強い人」などという意味です。

全人口の約5人に1人はこのHSPに当てはまっているそうです。

HSPについてまとめた記事もあるので、興味がある方はぜひ。

HSP関連の本はこちらから。

HSPはマルチタスクが苦手なのか?

HSPの中には、

HSP
HSP

私はマルチタスクが苦手なんです…。

という人が多いと思いますが、これにはいくつかの根拠があるのではないかと思います。

HSPは環境や刺激に対して非常に敏感であり、情報の処理が深く行われるため、非HSPよりも多くの情報を処理しようとする傾向があります。

HSPがマルチタスクを苦手とする理由をいくつか挙げてみたいと思います。

情報過多になってしまうから

HSPはまわりの環境からの刺激に対して非常に敏感です。

これにより、多くの情報を一度に処理することが難しくなります。マルチタスクでは複数の情報源からの刺激を同時に処理する必要があるため、HSPにとっては負担となりやすいです。

私は一度にたくさんのことをすると、頭がパンクしそうになります。さらに、私は完璧主義のため、ますますマルチタスクへの苦手意識が強いです。

完璧主義の乗り越え方の記事はこちら。

1つの情報を深く処理するのが得意だから

HSPは情報を深く処理する傾向があります。

それは、

1つのタスクに対して多くの注意を払っている

という意味です。

「そんなに注意しなくていいじゃん」と言われたとしても、HSP特有の気質のせいで、どうしても気にしてしまいます。マルチタスクは比較的浅い情報を処理することが多いため、奥深い情報処理を好むHSPにとってはあまり適していないと思います。

ストレスと疲労が溜まりやすいから

HSPはストレスに対して敏感であり、マルチタスクはストレスレベルを増加させることが知られています。ストレスはHSPの認知機能にとって悪い影響となり集中力を低下させるため、マルチタスクがさらに難しくなります。

【PR】

ストレスを少なくするためのマルチタスク処理の具体例

【投稿ページ】【仕事】HSPで人付き合いが苦手な私が26歳で事務職を経験した話_#メモ帳

HSPはマルチタスクが苦手とされることが多いですが、全てのHSPが同じように感じるわけではありません。

特に、社会人になるとマルチタスクを避けたくても避けられないケースが多いですが、そのような時でも、マルチタスクのせいでストレスを溜めたくはないと思います。

個人差を考慮した上で、自分に合ったタスク管理のやり方を見つけることが重要です。

効率的に優先順位をつける方法(タスク管理)

●優先順位を決める
最重要だと思うのは優先順位を明確にすることです。毎朝、その日にやるべきことをリストアップし、重要度や緊急度基準で優先順位をつけます。

例えば、朝一番でやるべき家事や午後から行うことを整理するなどです。

私はハードルを上げがちなので、1日でやることを欲張りすぎないようにも意識しています。

●時間管理を徹底する
マルチタスクをする際には、効率的に時間を使う必要があります。ただし、厳密にしすぎるとストレスになるため、簡単なタイムテーブル管理くらいがいいと思います。

  • 9:30までに●●をする
  • 11:00までに▲▲をする

などです。時間管理の手法で一般的におすすめされているのは「ポモドーロ・テクニック」というものですが、私にはあまり向いていませんでした。

「ポモドーロ・テクニック」とは?
25分間集中して作業を行い、その後5分間休憩を取るというサイクルを何度か繰り返す手法です。この手法は集中力を維持しつつ効率的にタスクをこなすことができると言われています。


●ツールを使う
作業を効率化するためのツールやアプリも適していると思います。

私は複雑な機能は不要なので、iPhoneの「メモアプリのチェックリスト機能」で十分に管理できています。

重要なことは複雑な機能で事細かに管理するということではなく、自分が必要な機能だけの「シンプルなツール」を使って楽をするということです。

  • 重要度・緊急度を考慮し、やることの優先順位をつける
  • 厳密すぎない時間管理をする
  • メモ帳などシンプルなツールやアプリを活用する
【PR】

気持ちの切り替え

●休憩をとる習慣
忙しいときほど休憩を取ることを忘れがちですが、短い休憩を定期的に挟むことが重要だと思います。たとえ5分間でも、深呼吸をしたり、軽くストレッチをしたりすることで、リフレッシュできます。これにより、次やることに集中しやすくなります。

小さな達成感
大きなことを細分化し、小さなことを積み重ねることが大切です。

例えば、家事では、一度に大掃除をするのではなく、「今日はリビング、明日はキッチン」というように分けて行うと、毎日達成感を得られます。

私は1日どこか一か所掃除できたら大袈裟に喜ぶようにしています(笑)

これにより、モチベーションを維持しやすくなります。

ストレス管理
ストレス管理も重要です。瞑想や深呼吸、ヨガやストレッチなどを取り入れて、心と体をリラックスさせるとストレスが軽減されます。

趣味など好きなことするのもおすすめです!

  • 定期的に深呼吸したりリフレッシュしたりするなどの休憩をとる
  • 一度にたくさんしようとせず、小分けにして達成感を味わう
  • 心身ともにリラックスできるようにストレス管理をする

集中できる環境づくり

集中できる環境を整えることも大切です。

例えば、スマートフォンやパソコンの通知をオフにしたり、作業スペースを整理整頓したり、自分が好きなBGMを聞きながら作業するのも好ましいと思います。

ひとりで集中できる環境を作る

【PR】

根本的な解決!「タスクをなくす」ための方法5選

そもそも論なのですが、私は、

そのタスクは要らないのでは?

という考え方の方がスマートだと思い、固定観念は捨てました。

「洗濯する時は、洗濯機に洗う物を入れて洗濯し、その後、洗濯機から洗った物を取り出して…(略)」

このような固定観念を捨て、洗濯するときの「いろいろなタスク自体をなくす」という考えに至ったということです。

次に、私が取り入れている中で、比較的簡単に始められるものをいくつか紹介します。

無洗米で洗米の手間を省く

まず最初に取り入れたのが、精白米を無洗米に変更することです。

無洗米はその名の通り、洗う手間が省けるお米です。洗米にかかる時間をなくすことで、毎日の炊飯がぐっと楽になります。炊飯器にそのまま入れるだけなので、手間がかからず、忙しい朝や帰宅後でも簡単にお米を炊けます。

大手家電メーカーの最近の炊飯器には「無洗米モード」もあるので、出来栄えに気を遣う必要もありません。

無洗米の記事はこちら。

ドラム式洗濯機で洗濯の手間を軽減

次に、洗濯機をドラム式洗濯機に変更しました。

ドラム式洗濯機は洗濯から乾燥まで一貫して行えるので、洗濯物を干す時間と取り込む時間を省けます。また、天気に左右されずに洗濯ができるので、天候を気にせず安心して洗濯ができる点も魅力です。

メンテナンスが簡単な家電を選ぶ

家電の選び方も工夫しています。

フィルター掃除が面倒な家電を避け、メンテナンスが簡単な家電を選ぶことで、日々の掃除の手間を減らしています。

例えば、フィルターレスの掃除機や、セルフクリーニング機能(内部クリーン機能など)が付いたエアコンなどが便利です。定期的なメンテナンスが少ない家電を選ぶことで、家事の負担が軽減されます。

バスルームのシンプル化でカビ防止

バスルームはカビが生えやすい場所ですが、対策としてたくさんの物を置かないようにしています。鏡や小物ラックなどを減らし、シンプルなバスルームを維持することで、掃除の手間が減り、カビの発生を抑えられます。

HSP視点からは、シンプルな空間は見た目にも清潔で、リラックス効果も高まります。

宅配サービスを活用して料理時間を短縮

料理に時間をかけられない時は、宅配サービスを活用しています。

最近は、食材宅配サービスや出来上がった料理を届けてくれるサービス(おうちコープなど)が充実しています。これらを利用することで、買い物の手間や調理時間を大幅に減らすことができます。

特に忙しい日や体調が優れないときにはとても助かります。

【PR】

まとめ:ストレスフリーでマルチタスクをこなす生活を目指す

これらの方法を取り入れることで、ストレスを大幅に減らすことができると思います。

タスクそのものをなくせるかどうかを考えた後に、優先順位を明確にすることが効果的だと感じています。

タスクにおける固定観念を挙げる
   ↓
そのタスクをなくせるかどうかを考える
   ↓
優先順位を決める

HSPはマルチタスクは苦手な傾向がありますが、対策次第で苦手意識が少しは軽減されると思います(*^^*)

忙しい毎日を少しでも楽にするために、ぜひこれらのアイデアを取り入れてみてください。効率的でストレスフリーな日常生活を送りましょう!

ここまでブログを読んでくれてありがとうございます。
それでは✿

コメント

タイトルとURLをコピーしました