こんにちは✿
みなさんは、

涙もろくてよく泣いてしまう…。

傷付くことがあるとすぐ涙が出てしまう…。
ということはありますか?
HSPは、その繊細で敏感な特性から涙もろい人が多いようです。
泣くことは悪いことではありませんが、人前で泣いてしまったら、まわりに心配かけてしまいますし、何より大人として泣いてる姿は見られたくないですよね(^^;)
というわけで、今回は
- HSPが泣き虫な理由
- 人前で泣きそうになったときの対処法
についてブログを書いていこうと思います。
少しでも参考になれれば嬉しいです♪
HSPとは?

HSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の略称です。なんだか病名のように聞こえるかもしれませんが、これは遺伝子的に生まれ持った気質のことで、アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン博士が提唱した心理学的概念です。
生まれつき「非常に繊細な人」「敏感な人」「感受性が強い人」などという意味です。
全人口の約5人に1人はこのHSPに当てはまっているそうです。
HSPについてまとめた記事もあるので、興味がある方はぜひ。
HSP関連の本はこちらから。
HSPが泣き虫な理由

HSPがすぐ泣いてしまう原因とは何なのでしょうか。私なりに「HSPが泣き虫な理由」を考えてみました。
繊細だから
1つ目は、「繊細だから」です。
HSPは日本語で「繊細さん」と表現されます。繊細さんと言われるだけあって、HSPは非HSPより傷付きやすく、感情的な反応が強いとされています。
誰かに傷付くことを言われたり、されたりしたら非HSPよりも涙が出やすいのかなと思います。
共感性・感受性が高いから
2つ目は、「共感性・感受性が高いから」です。
人の感情に共感しやすいHSPは、他人の喜びや悲しみなどの感情に影響され、涙もろくなります。また、感受性も高いため、音楽や芸術、自然の美しさなどに感動しやすく、涙を流しやすくなります。
深読みしすぎるから
3つ目は、「深読みしすぎるから」です。
HSPは、何事も深く深刻に考えてしまうことが多いです。そのため、ストレスやプレッシャーを感じやすく、それに対して感情が沸き上がり、涙もろくなります。
自己否定感が強いから
4つ目は、「自己否定感が強いから」です。
自己否定感が強いHSPは、怒られたり、ミスをしたりしたら自分を責めがちです。自分に対して不甲斐なさを感じたり、自信を持てなかったりすると、感情が高ぶって涙を流すことがあります。
「泣く」ことは悪いことではない
そもそも「泣く」ということは悪いことなのでしょうか。

私の考えとしては、泣くことは決して悪いことではないと思います。
泣くということは自然な感情表現ですし、むしろ涙を流すことで心のストレスを軽減できます。心の中に溜まっていたものを発散できますし、泣くことで気持ちのバランスを保つ手助けにもなりえます。
また、音楽、芸術、風景、映画などに感動するときの涙も悪いものではありません。美しいもの、感動できるものを心から味わえている証拠ですからポジティブな意味で捉えましょう。
- 泣くことはストレス解消になる!
- 感動の涙はポジティブに捉えよう!
人前で泣きそうになったときの対処法

「泣くことは悪いことではない」ということはわかりましたが、だからと言って、人前で泣いてばかりいると、大人として少しみっともないですよね。
ここからは、私が考える「人前で泣きそうになったときの対処法」を紹介します。
その場から一旦離れる
1つ目は、泣きそうになったらまず「その場から一旦離れる」です。
職場だとトイレや休憩室などに行き、思いっきり泣きましょう。個人的に涙を拭ける紙(トイレットペーパー)があり、完全個室のトイレがおすすめです(笑)

私も職場で泣きたくなったらいつもトイレに駆け込んでいました(^^;)
上手くごまかす
2つ目は、「上手くごまかす」です。その場から離れられない場合です。
変に涙を拭いたり、うつむいたりするとまわりの人が気付いてしまう可能性があります。涙は透明なので、遠くからだと気づかれない場合がありますし、涙はさっと拭いて、いかにも「別に泣いてませんけど?」といった平然を装いましょう(笑)

持っていたら目薬をさしたりするのもいいかもしれません。
上を向く
3つ目は、「上を向く」です。
有名な曲「上を向いて歩こう」の歌詞でもあるように、涙をこぼれなくする方法です。
上を向くと、物理的に涙を流れにくくし、そのまま止まることさえあるそうです。上を向くと比較的気分が明るくなりますし、試しやすい方法かなと思います。
「泣いたらいけない」と思わない
4つ目は、「泣いたらいけない」と思わないことです。
泣いたらダメだと思うとますます涙が出てきますし、涙をこらえられないことでまた涙が出ると悪循環にも繋がってしまいます。感受性が豊かなHSPですが、「最悪、泣いてもいいや」くらいの軽い気持ちでいるようにしましょう。
泣いてもいいという安心感で気持ちが和らぎ、涙を最小限に抑えることができるかもしれません。
まとめ:人前で泣かないように普段から自分に優しくしよう
というわけで、「HSPが人前で泣かないようにするには」についてブログをまとめました。
- トイレなどに行ってその場から離れる
- 目薬などを使って上手くごまかす
- 上を向く
- 「泣いてもいい」という気楽な気持ちでいる
感受性が豊かなHSPが泣くのを我慢するのはかなり難しいことですが、大事なのは泣くのを最小限にできるように日頃から自分のケアをすることだと思います。
ストレスや言いたいことを溜めずに、普段から小出しにしていってくださいね(*^^*)
ここまでブログを読んでくれてありがとうございます。
それでは✿
コメント